ペット連れで引越しするときどうしたらいい?方法とポイント

引越し

不動産売却一括査定「イエイ不動産売却査定」

ペットは大切な家族の一員ですので、ペットを連れて引越しする時の輸送方法や段取りは入念に下調べするべきです。

今回は、不動産会社であるスマートアンドカンパニーがペット連れの引越し方法とポイントをまとめました。

この記事では、以下を知ることができます。


・ペット輸送に対応した引越し業者を探す方法
・自分でペットを輸送する時の注意点
・引っ越したら必要になるペットの手続き

 

ペットの輸送は引越し業者に依頼することができる

自動車を持っていなかったり、車の大きさからどうしてもペットを自分で輸送できないとお悩みの方も多いです。

しかしご安心ください。引っ越し業者の中には、家具や荷物だけでなくペットも一緒に連れていってくれるサービスを打ち出しているところが結構あります。

具体的には、ペット専用のケージをレンタルや別料金で利用することでペットとの引っ越しもOKにしている業者や、提携のペットホテルを活用するパターンもあります。

対応しているペットの種類は、犬・猫などの小動物が中心です。

それ以外でも該当する場合もありますので、各業者が出しているサービス内容で比較するのが良い選択肢です。

以下が人気の引越し比較サイトですので、以下からペットの輸送ができる業者と対応可能のペットについてを見てみてください。

査定サイト人気ランキング特徴利用料金

1位

引っ越し侍

・見積額が最大50%安くなる
・抽選で最大10万円キャッシュバック
 (期間限定キャンペーン)
・最大10社から見積を取れる
無料

2位


HI!MOVE

・スマホで部屋の写真を撮るだけで見積 額が瞬時にわかる
・引越し時の不用品をダンボールに詰めて無料配送すればお小遣い稼ぎができる
・格段に安いとSNSで話題

無料

3位


引越し達人セレクト

・見積額が最大55%オフになる
・引っ越しお祝い金6万円プレゼント!
・30秒で見積が可能

無料

ペット連れはオプション価格なのか?引っ越しの走行距離等によっても金額が変わることがあるので、ペット連れ可の引っ越し業者を比較サイトや引っ越し見積りサイトでじっくり比較して、一番安くてご自身にマッチしている業者を見つけることが一番オススメです。

 

ペットを自分で輸送する方法とポイント

ペットの輸送を業者に依頼するのではなく、自分で行う場合のポイントを解説します。

乗り物への慣れ

輸送方法が車が中心だった場合、自動車慣れさせることが重要です。

日常的に自動車に乗せて一緒にドライブを楽しめるペットの場合はまったく問題はありませんが、近所の散歩が中心で慣れていない場合、「自動車慣れ」の習慣を作っておくことが必要です。

電車などの場合も同じで、人が多くいる車両に乗るという行為に慣れもらう必要がありますので、引っ越しをする前から少しずつペットに習慣付けをしておきます。

 

ペットホテルの活用

引っ越し当日は、荷物の搬出入や大勢の人の出入りでかなりバタバタします。

こうした環境にペットが反応し、興奮しすぎて作業の邪魔をしたり、ちょっと目を離した隙に迷子になってしまったりする場合があります。

トラブルを避けるために予めペットホテルに預けておければ安心です。いずれにしても移動で自動車か電車を使うことにはなるので、ペットホテルまでの移動には、ある程度の「自動車慣れ」が必要になってきます。

 

ペットの種類別 輸送に必要なもの

猫の場合

・首輪

万が一迷子になる可能性を考え札が付いた首輪が必要になります。

 

・猫用キャリーバックor洗濯ネット
クルマの場合は車内で過剰に動き回るのを防ぐために使用します。電車などの場合は指定サイズが決まっているキャリーバックもあるのでそれを使いましょう。

 

・トイレシートとおもちゃ

愛用しているおもちゃを用意することでくつろいで移動させることが出来ます。また、万が一のためトイレシートも準備しましょう。

 

・猫用の酔い止め薬

かかりつけの動物病院等で薬を処方しておいてもらうと安心です。

犬の場合

・リード

散歩用のもので大丈夫です。


・ペット用のドライブシート

クルマの場合で、大型犬などの場合、後部座席全体に敷くことが出来るドライブシートなどがありますので、そちらを活用するのも良いと思います。

 

鳥や小動物の場合

 

・揺れに強いケージとシーツ等の布

ストレスに敏感な生き物になりますので、揺れなどで飛び出すことのない(出来れば普段使用している)ケージにシーツや布を被せることでストレスを避けることが出来ます。

 

引越し後に手続きが必要な動物は?手続き方法まとめ

引越し後に手続きが必要なペット

手続きが必要なペットは以下の2種類になります。

・犬

・特定動物

 

犬は、各市区町村に登録が必要な生き物になりますので、引っ越しの際も登録内容の変更手続きが必要になります。

特定動物に関しては、動物ごとに国からさだめられた手続きが違ってきますので、こちらも引っ越し先の管轄の都道府県、または、政令市の動物愛護管理行政担当部局へ問い合わせましょう。

 

手続き方法

犬の手続き場所と手続き方法ですが、引っ越し先の市区町村役所、保健所、動物管理センターで手続きが行えます。

先に登録しておいた印鑑と登録手続き時に発行されている鑑札が必要になります。こちらを活用して登録事項変更届に記入して提出します。

また、狂犬病の予防注射を受けた証明書にあたる注射済票、犬の登録料、注射済票交付手数料が別途必要になりますので、こちらも併せて準備頂く形になります。

鑑札、注射済票に関しては、厚生労働省のサイトにも記載されていますので、ご参考にしてみてください。また、迷子防止のマイクロチップを利用している場合は、データを取り扱っているAIPO事務局宛に連絡を取って、住所変更手続きをしておきましょう。

 

指定動物として国に指定されているペットの引越しの場合は、自治体ごと、動物の種類によっても手続きに必要なものが変わりますので、引っ越し先の市区町村の役所に問合せをしていただくか、環境省自然環境局のホームページも参考にしてみてください。

 

ペット連れの引越しで気をつけておくポイント

ペット連れの引っ越しで一番注意しなくてはいけないことは、ペットにストレスを与えないようにすることです。以下のポイントを配慮するようにしましょう。

 

・運搬時に必要なものは必ず揃える

2-3でも明記していますが、ペットの種類によってキャリーバックやケージなど必要なものがいくつもあります。酔い止めの薬、トイレシート、タオル、エサ用の皿、夏季の引っ越しなら冷却マット、冬季の引っ越しの場合は毛布も必要になります。金魚などの魚類の場合は、水漏れを防ぐ容器や電池式のエアーポンプなども必要ですね。ペット用に必要な項目として書き出して忘れないようにすることがコツです。

 

・休憩を取る

人間だけの移動とは違いますので、ペットも引っ越しの移動で疲れてしまう場合もあります。小まめの休憩を入れ、ペットの体も動かすようにしてあげましょう。犬や猫の場合は、リードを付けた状態で少し散歩させるのが良いと思います。

 

 

まとめ

ペット連れの引越しのポイントをまとめると以下となります。

 


・ペットの輸送に対応している引越し業者は多いので比較サイトで探す
・自分で輸送する場合にはペットのストレス軽減対策を

 

引っ越しが終わったあとは、ペットを診てもらえるかかりつけの病院を見つけておくことも忘れないでください。引っ越しによって、体調不良やストレスを感じてしまう場合も多いですので異変に気づいたら受診してください。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました